Pages
▼
.☆☆☆, bitcasa, クラウド, クラウドドライブ,
bitcasa
http://www.bitcasa.com/
ビットカーサを使ってみたがこれはまだ駄目だ。
極めて使い難い。ファイルのアップロードは簡単に出来るがダウンロードが面倒と言うか実際には出来ない。圧縮ファイルのハンドリングが必要なのかもしれない。zip?
表示もかったるい。
エクスプローラーへのマウントも上手くできない。
一見使いやすそうに見えたが、完全な勘違いだ。完成度が低い。マイクロソフトのSkyDriveとかグーグルのGoogle Driveの方がはるかに使いやすい。
※
ためしに放り込んだファイルを削除して、アカウントも削除しておきましょう。
※
10ギガバイト近く入れてみたけど、拒否しないのはいいね。2週間のアローアンスを設定してあって2週間経過したら削除。一時使いなら10ギガぐらいは受け入れてくれる。
とは言え、操作性が現状のままなら余り意味がない。
※
(追記)
ファイルはほぼ削除できたが、ファイルが壊れていると表示されて削除できないものが残った。エクスプローラーのようにファイルとして削除できないようだ。
アカウント削除の方法が分からない。
Bitcasaアカウント削除
アカウント削除は超が付くくらい面倒らしい。これって一種の詐欺的手法?。少なくとも不適切なビジネスマナーだろう。入るのは簡単だが出るのは至難?。しようがないので簡単になるまで放置しよう。データは削除済み。
アカウントを持つ前にアカウント廃棄の条件などを確認しておくべきだね。
※
.マネーフォワード,
家計簿ソフトの会社。アグリゲーションサービスへの対応で注目された。確定申告ソフトもリリーされたようだ。問題は完成度。以前、一度、触ってみたが諦めた経緯がある。
レシートをスマホで読み取るのって極めて限定的だ。使い物にはならない。スキャン画像の管理をしっかりやってくれたほうが良い。
※
一番気になるのがセキュリティです。クラウドベースサービスは聞こえはいいが重要情報をどこか訳の分からない場所に預けるのだから、どんな事故が自分に波及するのか分かったものではない。先行して似たようなサービスをやっているマネールックはキー情報だけはクラウド側で預からない工夫をしている。クラウド事業者の事故を言い訳にしたくないという態度は立派だ。
※
追記@2021/09/01
結局、駄目サービスでしかなかった。
- https://moneyforwardlostandfound.blogspot.com/2021/09/blog-post.html
- https://moneyforwardlostandfound.blogspot.com
※
追記@2021/10/15
よく分からないけど。無料で確定申告が出来るとか。少し読むと個人事業主は駄目とか。決算書の作成出力は有料バージョンが必要とか。
無料と言う言葉で釣っているけど、結局、中途半端なもので、結局有料バージョンを使うしかないのだろう。作業に入って途中で止められないから、高々千円以内で収まる費用は出すことになるのは目に見えている。
この会社は割と姑息なことをするから、最初から腹を括ってやればいいだけの事。
途中まで試しに使ってみるかな?。
※
.★☆☆, FUJIFILM X-T1, デジカメ, 富士フイルム,
フジフイルムのデジカメは一定の人種からは熱い支持を受けている。我々素人にはその理由が分からない。
※
- コンデジならフジもあるが一眼レフは少し困る。複数のメーカーのボディとレンズをそろえるなんて素人には無理だ。ある意味では業界の怠慢だろう。メーカー毎にボディとレンズの組み合わせを変えて独りよがりのユーザーの抱え込みを計っているのだから。他社レンズを繋ぐためのアダプターもあるだろうが、機能の幾つかを犠牲にしなければいけない。こういう不便をユーザーに強いるのは日本メーカーが世界に君臨しているからだ。王様(日本メーカー)の只の我がまま。参入障壁も実現しているかもしれない。
- パソコンで実現できた標準化がカメラでは出来ない理由?
- パソコンは他人と同じことが出来ることが重要だが、写真は人と違っていることが重要だから永遠に標準化は出来ない。本当?
- 実際は標準化したほうが独自性~特徴をより強くアピールできるだろう。
-
- ヨドバシで見てきた触ってきた。なかなか良い。アナログ時代の操作性を回復させる試みは人に優しいカメラの実現につながる。フォーカスはもたつく印象があるが慣れの問題か。
- 1600万画素はやや中途半端。APS-Cならこんなものかな。
- 優秀なEVFだから太陽の周辺を取るのも気にならないかな。
-
- ところが使い方のイメージがわかない。ある意味ではオールマイティなところがあり、既存の機種との住み分けがイメージできない。
- 普段持ち歩くカメラとすると中途半端なズームレンズを積むしかない。それもコンパクト広角よりのもの。でも、スマホのカメラで代用してしまうかな。
- 爺(じじい)婆(ばばあ)の趣味のカメラで収まるのが落としどころかな。
-
.★☆☆, iPhone6, アップル アイフォン6, スマホ,
Apple iPhone6
次のアイフォンはこんなに大きくなるんだ?。アイフォン5を縦長にしただけと踏んでいたが大外れ。5.5インチ?、4.7インチ?、これだと手の小さな人が片手で操作するのは難しいな。まあ、しかし、次のアイフォン、次のアイフォンと待っていると何時まで経っても自分のところには来ないことになりますから、今のアイフォンが用途に耐えるかどうかの判断だけで良さそうだ。
※
無接点充電、防水、フェリカなどの必須要件についての記事が殆ど無い。こういう基本をやらないで新機種開発に走っても駄目だろう。
※
Hotspot Shield
安全なネット接続環境を作るユーティリティソフト。
無料版(広告付き)と有料版。他にも有料版は優位点が多い。こういう場合は使いにくいな。手影響する機能サービスは同等でないと本当に安心かどうか分からない。商売下手だな。無化h氏ビジネスモデルを見ているみたい。
安全なネット接続環境を作るユーティリティソフト。
無料版(広告付き)と有料版。他にも有料版は優位点が多い。こういう場合は使いにくいな。手影響する機能サービスは同等でないと本当に安心かどうか分からない。商売下手だな。無化h氏ビジネスモデルを見ているみたい。
.☆☆☆, ソニー PS Vita TV,
ソニー PS Vita TV
これ只のゲーム機だろうということでスルーしてきたがどうも気になる。
PlayStation Vita TV
DLNAサポートの有無だが、調べてみると記述なし。ソニーは汚いね。DLNAに関する記述が何も無いのだ。嫌だ嫌だ。
※
HARIO(ハリオ)「フタがガラスのご飯釜」ユニークな商品コンセプトが魅力?
HARIO(ハリオ)「フタがガラスのご飯釜」ユニークな商品コンセプトが魅力?
一人用のご飯がま。電気じゃない。ガラスの蓋。この新商品は話題を呼んだ。実際に見ても魅力的だが、さて一人で生活する単身赴任、単身者、学生、独り身の老人、などが食事を楽しむ素晴らしいパートナー。手間を惜しまない健全な人種にはうってつけだろう。
既に炊飯器があれば、一人鍋を楽しむ土鍋が魅力的だ。土鍋でもご飯は炊ける。実際にそういう人も多い。
ご飯釜は深鍋という形状からシチューつくりに使えそうだ。一般的にはカレーを作るのに使える。そういう流用を考えると一合炊きは不足だな。やはり3合炊きが適当。1合炊きではごろごろ野菜と肉の塊は収まらない。
土鍋とガラスの組み合わせは魅力的だが、問題は値段。高すぎる。これだとぜいたく品だ。特にガラス蓋は熱くて持ち損ねたり、洗うときにつるっと滑ったり、落して割ることが多いのに蓋だけ取り寄せても殆ど買い替えみたいな料金が発生してしまう。論外だね。奥様が不器用な家では止めた歩尾がいい。従前の耐熱ガラス鍋ラウンドキャセロールは少々のことでは割れないくらい丈夫だ。
HARIO(ハリオ)株式会社
あと、企業姿勢として同化と思うのがレシピの非公開?。隠しているつもりはなくてもどこにも見当たらない。
※
(追記)
土鍋の方は実用的かな。IHになっているかな。鍋をするのに良さそうだ。
※