Pages
▼
スマホ決済・QRコード決済・ペイ決済
スマホ決済・QRコード決済・ペイ決済
雨後の筍のように色々出てきた。資本力の無いOrigami(折り紙)ペイは素手い淘汰された。形振り(なりふり)構わずのソフトバンク系ペイペイはトップグループを走る。頑張れば敵も多い。正直言ってペイペイは絶対に使わないだろう。
スマホ決済(プリペイド又はアフターペイ)⇒連携クレカ⇒銀行引き落とし。
還元率(キャッシュバック、ポイント還元)、ポイント連携、利用可能店舗
/
市場特性:
決済手段は使いやすいものは好まれるから利用者は流動的。直ぐに鞍替えする。定期的にキャンペーンを打って利用者数の維持を図ることになる。抱え込み施策の決定的なものが出てくるまでは。
|テーマ
何か一つか二つスマホ決済手段を用意しておく。
狙いは、キャンペーンなどの利用機会を確保すること。クレカのポイントとの二重還元を期待する。
考え方:
誰でも考えることは、好き嫌いは最初hにあるとしても、次に考えるのは、どのようなポイント、どのようなサービス、どのような決済手段、との連携を重視すべきか。シナジー性だろう。
楽天トラベル・楽天市場からスタートしていて、楽天スーパーポイントの実績のある楽天ペイは外せない。
ユニバーサルポイントの旗手であったTポイントは何度も危機に見舞われたが、現在はヤフーの標準ポイントサービスになっているように見える。Tポイントとペイペイとの連携も進めているだろうが、好きになれない。普通にTポイントを獲得して普通に使うだけ。使い方が分からないのも困ったものだ。
一方のPontaポイントとの連携はauペイのようだ。しかしauもまた問題が多い。 昔から相性が悪い。シナジーは考えないことにしよう。どうせ無駄に終わる。普通にPontaポイントを獲得しておくだけでいい。
d払い。全く縁がない。ドコモの携帯を使う可能性は今後出てくるし、保守的な堅実健全な姿勢はむしろ好ましい。NTTとのシナジーを法的制限を回避して検討すべきだろう。
LINEペイ。後に韓国資本がいるとなれば使う気がしない。
メルペイ。メルカリは使わないし。折り紙のままなら可能性は高かったがもう無理だろう。
/
驚いた。直ぐに手を出す気分になるのは楽天ペイの一択だ。対応店舗の拡大が課題かな。
ファミペイなどは門前払いで十分だろう。
/
三木谷は楽天市場の改革をやるべきだろう。20年前のサイトで陣でいつまで通用すると思っているんだろう。
※
楽天ペイをインストール。設定では、引き落としクレカの3D認証などがいきなり飛び出してきて暫く渋滞。最近はセキュリティ対策が複雑化して面倒なことも多い。
※