Pages

Showing posts with label セルスター. Show all posts
Showing posts with label セルスター. Show all posts

CELLSTAR|セルスター|CSD-570FH



CELLSTAR|セルスター|CSD-570FH
https://www.cellstar.co.jp/products/recorder/csd/csd-570fh.html

-
  • 日本最高画質レベル。観光地にお出かけの記録として利用するなら最高画質。静止画も。
  • 長時間の駐車でも監視できるのもすごいところ。
  • JAPANクオリティ
  • 価格はスペック相当かな。
-

この辺が購入の決め手。

/

レビュー

  • もう何回か記載しているが、サポートにやや難あり。 
  • 品質面にも問題が出て来た。記録メディアがすぐに駄目になる。
  • リブートを繰り返す暴走。フォーマットもできなくなる。フェイルセーフのロジック設計になっていない。
  • 後継商品では電源系まで変更していて機種変更時の負担が大きい。基本設計を平気で変更するので安心ならない。
  • ファームウエアの更新は2016年で止まっている。サポートを重視していないことがよく分かる。
  • 保全性設計が緩くてとてもジャパンクオリティと言えない。


/

細かいトラブルは別として、今年になって、画面が白くなりリブートを繰り返すだけで、ドラレコとしては殆ど使えなくなる致命的な障害が発生した。

ネットを検索すると、いくつか事例が報告されていたが、セルスター以外のドラレコでは類似の報告はない。

電源のオンオフ、メディアの抜き差し、ぐらいでは 改善しない。

メディアのフォーマットを出来る仕様になっているが、それもできない。強制フォーマットもその画面に至らない。

セルスターに電話して、事情を説明すると、本体を送って修理することになった。

その時のやり取りで、当該商品の寿命(耐用年数)はどの程度か確認してみた。と言うのは装着してから既に3年以上経過しているからだ。常時作動で夏冬頑張るドラレコ、一応電子機器・光学系を含む精密機械の寿命は そんなに長くないだろうと思われるから。

セルスターの担当の回答は、寿命は何とも言えない。短い時は半年で駄目になる。

酷い回答だな。使用環境が想定外の劣悪なら半年もあるだろうが、想定した環境なら、耐用年数の設計値があるだろう。スペック。

別件で警察で話をしたら、数年で駄目になるようなものでは商売にならない。半年なんて論外と、警官自身が怒っていた。色々な捜査の手がかりで 重要なドラレコの信頼性が劣悪なら論外。

セルスターもその担当も自分たちの役割の重要性を理解していない。

/

ファームウエアアップデート

最新版にアップデートしておくこと。最新版が2016年初頭では古過ぎないか?。既に最新版か同課のチェック方法は?。

アップデート失敗すると起動しなくなると何処かに記載があったが、強制イニシャライズの設定はないのかな。危なくて使えないね。

/

結果:

わざわざ、愛知県だったと思うけど、セルスターの工場に送り返すのも面倒で、駄目もとで、上書きを頻繁に繰り返す用途に耐える謂わばドラレコ用の記録メディアを購入して、装着したら普通に動き出した。 今もそのまま使っている。問題は何年耐えるか。

メディア耐用は今までは、2年程度だったから 、セルスターのリードライトロジックウに弱点があるのは間違いない。

こんな不安定な状態では、予備用のメディアを常備する必要があるし、運が悪ければ肝心な時の記録が残っていないことになりかねない。(これは事実だから仮の話ではない)。

後継商品は電源迄変えているの、ディーラーの手を煩わせることになる。

/

結論:

次、セルスターを選択することはない。

@2020/09

遂に、赤信号を無視して交差点に突入してくる車に遭遇。ドラレコの出番だ。警察に言うかどうかは抜きにして、実際に相手を特定できるかパソコンでチェック。なんということだ。ほぼ正面から来ている車のナンバーが読み取れていない。夜間でなく日中なのに。高解像度が売りなのに、動いて被写体にはまるで無力。これじゃ交通事故対策としては使ものにならないじゃないか。

/

セルスター 製ドライブレコーダー「CSD-570FH」のトラブル




ドライブレコーダーのトラブル

最近、ドライブレコーダーが静かになったなと思って、ちょっと注意してみてみると、エンジン始動で一旦普通に動き始めるのだが、暫くすると、その感覚は30秒か数分かはっきりしないが、いずれにしても短い時間で、画面が真っ白になり、次に真っ暗になって、再起動が始まる。それを運転中、延々と繰り返している。


電源コードの抜き差し。パーキング時間設定の電源の設定も切替。メディアの抜き差し。どれをやっても症状は変わらない。

いざと言う時に使えなかったら設備している意味がないから、遅ればせながらネットでチェックする。購入時は機種名は覚えているが、暫くするとどこの何を取り付けたかすっかり忘れてしまうのは困ったものだ。何とか探し出したのがこれ。

ドライブレコーダー
 -

商品のサイトも見つかった。購入は2016年8月か9月か。セルスターのウエブサイトの商品ラインアップを見るとまだ現役の商品らしい。画素数が大きいのが特徴だけど、
 -

次に、トラブル・不具合を探す。
 -

検索すると、全く同じ症状の「事例」が報告されていた。この人の場合は、メディアを交換して対処できたとのことだ。

もし、メディアトラブルなら、もしかすると深刻だ。「CSD-570FH」のメディアトラブルは初めてでないからだ。依然もメディアのトラブルが発生して、症状は今回と違うが、パソコン側で読み込もうとして読めなかったことがある。

実際にメディアトラブルかどうかは明日にでも差し替えてみないと分からないものの、ドラレコ(クルマ?)の使用頻度は毎日運転する訳でもないし、乗る時間も短い。長時間の運転は月に数回がせいぜい。それで。こんなに簡単にメディアトラブルが発生するのは困ったものだ。



ハードディスクのように可動部がある訳でもないのに、メディアトラブルを発生させる原因は何だろう。リードライト信号にノイズが乗って過剰電流か過剰電圧でメディアのフォーマットを破損させている可能性がある。



セルスター社のFAQは以下の内容になっている。

+

https://faq.cellstar.co.jp/faq/show/1185?category_id=85&site_domain=default

よくあるご質問(カテゴリトップ) > ドライブレコーダー > 使用中に電源が再起動するのは何故でしょうか?
No : 1185 公開日時 : 2018/04/16 10:57 印刷

使用中に電源が再起動するのは何故でしょうか?
 

カテゴリー : よくあるご質問(カテゴリトップ)> ドライブレコーダー

回答
マイクロSDカード内に録画ファイルの断片化が進むとエラー発生率が高くなり、録画中に再起動等が増えてしまいます。
定期的なフォーマットをする事でエラー発生率は低減します。
他に考えられる事としては、マイクロSDカードの寿命・定期的なフォーマット不足・マイクロSDカードのスペック不足です。


+

このFAQの内容はマイクロSDカード側に問題があってドライブレコーダーの問題ではないと言っているようだが、馬鹿げた言い分だ。断片化を発生させているのはドライブレコーダーの方でしょう。電源(バッテリー)の手当ても純正のものを準備しているのに、脆弱なシステム設計になっているのではないか。フォーマットが必要ならアラームとかエラーを出して知らせるべきだろう。知らない間にリブートを繰り返していれば気付かないでいると、肝心な時に証拠もなくて大変なことになる。そういう意味でも、これは立派なバグ。品質責任意識が低すぎる。

このセルスターと言う会社は他にも不明なことで質問したが、不得要領の回答しかしてこない。

折角の改善の手がかりがあるのに、屁理屈・詭弁で乗り切ればいいと考える馬鹿スタッフ(マネジャー?)が入り込んでいるんだろう。

-

ファームウエアのバージョンが確認できないのも気になる。



驚いた!

ネットを探すとセルスターCSD-570FHのトラブルが頻発していた。それぞれ ケーブリング(配線)、バッテリー電圧とか、対処がされていたが、それらは所謂、初期設置トラブル。その後には決まってリブートトラブルが 相場になるが、気づかない人もいるだろうから、相当数の事例があるのではないか。

すると、今度はメディアの問題にされている。メディアを交換すると治った気になるが、問題は解決していない。フォーマットもドラレコでも出来たかな、やっても駄目だったように思うが。

このトラブルはセルスターだけなんだろうか?

セルスター以外にもトラブル報告の例は少なくない。しかし、数社に限定されている印象だ。殆ど報告事例が見当たらないメーカーもある。

販売数量との割合で考えるとセルスターのリードライトのロジック、メディア管理ユーティリティなどは脆弱なのではないかと言う疑いを持つ。



重症トラブルかも:

発生した現象は、エンジン始動で立ち上がったように見えて、暫くするとホワイト画面になり、オフになって、リブートが始まる。画像が表示されるから、治ったかと思うと、またホワイト画面になって、リブートを繰り返す。エンジンを切るまでずっと。

セルスターのFAQを見ると、ファイルの断片化で発生する現象で、適宜フォーマットする必要があるような記載がある。

フォーマットの方法はFAQには2通り記載がある。

1つは、画面メニューからフォーマットを選択するものらしい。しかし、画面メニューそのものが、画面の何処をタッチしても表示されない。

もう1つは、強制フォーマット。起動時に画面上部をタッチていると強制フォーマット画面が表示されるもの。FAQ通りにすると確かに強制フォーマット画面が表示される。実行のボタンをタッチするが全く何の反応も示さない。

試しに別のSDカードを入れて、上記と同様のことを繰り返してみるが、症状は何も変わらない。というか、今度は、最初に映像を映すこともしない。

お手上げ。

対応策のご教示をお願いしたい。



メールで問い合わせを入れようと思うが、前回の問い合わせの時のように今一の対応だったら困るな。



(追記)

代替品のおすすめ
 ※

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

Johnnie Walker Blue Label

Johnnie Walker Blue Label
ジョニ青?ブルーラベル!味よりも気分で飲む

人気の投稿