Pages

フィデリティ証券|ザ・ハイブリッド


フィデリティ証券|ザ・ハイブリッド

積立も出来るみたいだ。月1万円から?。お試しと言うのもあるかな。

ザ・アンツ:アンダーグラウンド キングダム

4.5

ザ・アンツ:アンダーグラウンド キングダム

The Ants: Underground Kingdom

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.star.union.planetant&hl=ja&gl=US

何となく面白そう。評価も悪くない。

だけど。所詮はゲーム。必ず途中で挫折するようになっている。膨大な時間は楽しんだ時間なのか無駄にした時間なのか。

隙間時間ってそんなに残っている訳でもない。

で。

これ昔習った英語ならジ・アンツではなかったかな。いつからザ・アントに変わったの?。

StarUnion

https://www.staruniongame.com/

残念なことに中国(香港)の会社みたいだ。

ドライブ・マイ・カー


ドライブ・マイ・カー


兎に角。評価の高い映画らしい。兎に角。で、観てみたいが何処で観れるのかな?。

ドライブ・マイ・カーを観る方法

ってか? 

U-NEXTの無料視聴1か月を利用するのが良いという情報が次々出てくる。600円のクーポンが出るのでこの映画の視聴料金もカバーできるらしい。正しい理解かどうか分からないが、兎に角、無料で行けるらしい。見たら解約すれば終了。何回も使える技ではないが、どうせあまり縁のないビデオサービスならデメリットもない筈と言うことらしい。

アマゾンでは追加料金が500円程度かかるが視聴できる。家族で映画に行ったと思えば500円なら安いものだ。

*アマゾン、今なら少し値引きで視聴できる。400円を切っていたようだ。グッドニュース。但し、視聴開始から48時間以内に観ないと駄目みたい。

キャスティングを見てもピンと来ない。何がハートにエコーするんだろう。

大きな画面で観れるタイミングで、500円を投入するか。


Amazon | Echo Show 15


Amazon Echo Show 15 

15.6インチフルHDスマートディスプレイ with Alexa

壁掛けPrime Video

家族の情報共有とあるがスモールグループの情報共有に使えると言う事かな。パーソナルの次のステップの提案かな。

確かに画質は改善された印象を持つ。

壁掛けを主張するなら、複数台を設置した時のシームレスな連携は可能なようになっているのかな。その辺は見えない。やはり当面は特定場所利用か、デスクトップ利用がメインになるだろうか。

価格は安いから1台買っておいても良い。

問題は、

  1. 〇ネットフリックスを観ることは出来るか
  2. ?世間のフリーメール(ヤフーとかグーグルとか)は利用可能か
  3. ?YOUTUBEの閲覧は出来るか
  4. ?WEBブラウジングは可能か(ブラウザは何?)
  5. ?3RDパーティのアプリは利用できるか?
  6. △セキュリティ全般

> 

商品概要はアマゾンのショップサイトで確認することになる。メーカーの商品仕様などを紹介するページとは明らかに見劣りがするので、少し足踏みしそうだ。

自社製品なら、もう一段掘り下げたページを用意すべきと思う。

Echo Show 15(Amazon)

チェックすべき事項の全てをこのページで確認することは無理なようだ。アマゾンのポジションも影響しているのかな。

ディスプレイサイズが大きくなったのは良いが、ベゼル幅などエッジに無駄なスペースが目立つ。最新デバイスにはとても見えない。技術的ン亜集積度の低い時代遅れの古いディスプレイにしか見えない。 

価格が3万円を切るのは良いが、スタンドが4千円近いので、結局3万円を超えてしまう。実力は2万円台でしょう。つまり、見た目の期待値よりは5千円~1万円程度割高の印象。普通にタブレットを買った方が色々使えて結局はメリットがありそうだ。

それでもアマゾンワールドの疑似体験をトライしたいなら 1つの選択になるかな。


NETFLIX|『運命のイタズラ』


NETFLIX『運命のイタズラ』

Netflixの映画『運命のイタズラ』は、強烈な後味を残す犯罪スリラーに仕上がっている:映画レビュー

/WIRED

*

/

わざわざ特筆する映画かな。消火不良のまま終わってしまった。

/


Kracie|ヨーロピアン ワッフルサンド


Kracie|ヨーロピアン ワッフルサンド 

最初に結論。これは美味しい。とわざわざ書くくらいこれは美味しいのだ。

/

ヨーロピアンシュガーコーンがサンドになった!

とあるが、このサクサクパリパリ感は半端じゃない。もう全く別物と思っていい。これを考えたスタッフは凄いね。きっと若いイケメンかキラキラお嬢さん。

これからはシュガーコーンの代わりにこれを買おうと思うが、一個買いって面倒だね。4個セット売りとか用意してよ。

え~っと。今は1個売りの前提でサイズを決めているかも知れないけど、若干小振りにして次々と口に放り込む食感を究極楽しむサイズにして欲しいね。

/

Mouse|マウスを買い替える



マウスはパソコンを買えば付いてくるので余っている。加えて珍しくてマイクロソフトのものや無線のものやモバイルワーク用ミニサイズなどを買った時もある。

人間工学などを謳ったもの(左右非対称のもの)は実際は使い難い。大きなサイズも小さなサイズも長続きしない。無線はバッテリー交換が面倒(実際はバッテリー残量を気にすることが面倒)な上に、レスポンスが悪いので使えない。

結局、よく使うのはパソコンのおまけで付いてくる多分安物マウス。ヘビーユーザーではないからか、不思議と破綻しない。

マウスの寿命

今使っているマウスの調子が今一。部屋の隅を探せばまだ使えるマウスが多分出てくるだろうけど、マウスでも若干の技術革新はあるだろうから、新たに1個買うことにした。

マウスの寿命はあまり考えたことがない。寿命が来る前に飽きてしまうからだろうか。 使用頻度、環境も様々で、一概に寿命を設定できな事情もあるだろう。

パソコンを10年使う人はいない。少なくも従来は。今は動きが遅くなって10年を無理と決めて掛かれなくなってきている。まあ、それでも電気品の10年は一つの壁に違いない。

マウスも10年となればほぼ無条件で捨ててよさそうだ。買った責任で最低2年。貧乏人ならその倍の4年。まあ、普通には3年は使うこと。3年経過して、飽きたり、調子が悪くなったり、他に目移りがするようになったら、買い替えて良い。でも調子が悪い以外のものはまだ寿命は来ていないから予備軍のボックスに収められる。 パソコンを数台使う人のボックスには待機マウスが常時鎮座することになる。

マウスを探す条件(順不同)

  1.  無線マウスは対象外。調子が悪くなった時に余計な疑いが出るし初期レスポンスは改善されていても有線には追い付かないだろう。
  2. サイズはミッドサイズ。手にフィットするサイズ。
  3. 価格は、安いに越したことはないが、バランスがある。今の時代なら、1千円~2千円の前後か。
  4. メーカーは、名前を知る会社ならOK。海外ブランド(特に中国ブランド)はNG。日本メーカーの海外生産は構わない。
  5. デザインは基本的に左右対称。ボタン位置で若干の非対称は止むを得ないが、エルゴノミクス設計とかで手の形状を意識過ぎたものはNG。誰の手に合わせたものか分かったものではない。
  6. 古いマウスは赤外線かどうか赤い光が多いが、最近はブルーまたは白い光。こんな高い精度の仕事はしていないが、流行りだろうが、赤外線は止めておこう。既に販売されていない可能性も。分解能(レーザーの刻み)がパフォーマンスデータの一つ。2000前後が目安らしい。
  7. 静音タイプ。クリック音が小さいもの。これは実際に触ればわかるが、大して静かでもないのに静音タイプを謳うメーカーがいるから要注意。
  8. 抗菌?。コロナ禍の最初の気休め程度。 
  9. ボタン。ファンクションキー。これは使い切れないというか、マウス操作に依存する業務でもない限り必要ない。
  • 結局、通販サイトでマウスを選ぶのは、手に馴染む感覚が確認できないので無理。止む無く最寄りの電気屋さんまで出掛けて幾つか触ることに。パッケージに入っていて実際に触れる状態にあるのは少ない。

 

今のベスト・ワン・ツー 

*

https://www.elecom.co.jp/products/M-BL28UBSKBK.html 

M-BL28UBSKシリーズ 

フィット感・静音性能は悪くないが、価格が1500円前後(送料込みで2000円前後)と安くない。 送料無料のヨドバシが最有力か。

 *

https://www.buffalo.jp/product/detail/bsmbu26smrd.html

BUFFALO 有線BlueLEDマウス 静音/3ボタン/Mサイズ レッド BSMBU26SMRD

見た目デザインは素晴らしく良い。3ボタンでシンプルでいい。更に価格も1000円以下で好ましい。

通販でベストセラーになるのは無理もない。

実際に触っていないのでフィット感は未確認。バッファローのものは全体にフィット感が今一。静音性能も今一。 口コミで問題になっているのはスクロールキー(ホイールキー)のノイズ音でバッファローの技術がレベル以下の部分。やや駄目元で購入しても良さそう。

 【関連】


@2023/10/22

エレコム マウス 有線 M-BL28UBSKRD 5ボタン ラバーグリップ 静音 抗菌 レッド

製品サイズ ‎9.84 x 6.55 x 3.96 cm; 72.2 g

サイズ的には手のひらへの収まりもぴったりで丁度いい。

これのワイヤレス版はないのかな?。

/

エレコム マウス ワイヤレス (レシーバー付属) Mサイズ 5ボタン (戻る・進むボタン搭載) 静音 ブラック M-FBL01DBXSBK

見つかったけどUSBがType-Aなんて有り得ない。これの次の機種を探すがぴったりサイズとは行かないかも。

是の後継機種もあるがサイズアップしてUSBはタイプAのまま。これではパソコンとつないで有線マウスとしての利用はできない。企画(技術?)の限界か。

BUFFALO|WLAE-AG300N/V

 

部屋の整理をしていたら黒くて中途半端なサイズのこの子が出て来た。廃棄忘れの商品かと思って調べたら中継器らしい。相当古い。10年前?

  1. ファームウエア
  2. アップデート

AOSSでリンクさせられるとあるがエラーになって上手く行かない。電波状況を調べると、古いルーターとのリンクが出来ている。昔の設定がそのまま生きているようだ。

別のルーターとリンクさせるには?

取り敢えず、

バッファローの通信デバイス管理用のアプリをインストール。

最初にやるのは、初期化。

しかしパソコンがデバイスを認識できない。他のデバイスを認識するが、この子は見つからない。

しようが無いからLANケーブルでパソコンとダイレクト接続。この時、WiFiは無効にしないといけない。

初期化する前は、以前接続していたルーター情報が残っているのがアプリから確認できる。

次に、ファームウエアのアップデートをしようとするが上手く行かない。予めファイルをダウンロードしてやる方法は、エラーになって上手く行かない。

オンライン接続で自動判定させるには、この子がネットに接続されていないと駄目。

で、

ルーター接続を先にやる。と言ってもこれはAOSSを動かすだけだから問題ない。

再度パソコンアプリからこの子を探すが、ルーターの仮面をつけているので、同じものが2つ表示されて判別が難しい。IPドレスかMACアドレスで識別するしかない。

ファームウエアアップデートはオンライン自動にする。

後は勝手にやってくれる。

バッファローのユーティリティソフトは色々改善されているみたいで感心させられた。

/

ジョニーウォーカー グリーンラベル


 

ジョニーウォーカー グリーンラベル

贈答品パッケージの売れ残りが安く出ていたから、ジョニ黒の代わりに買ってみた。

グリーンラベルはジョニ黒のシングルモルト版と思えばいいでしょう。

素敵なグラスも2個ついていたのでラッキーと言うしかない。

/

この頃は強い酒はあまり飲まないから、久しぶりのウィスキーは少量でも敵面に寄ってしまった。酔うのは気持ちが良いものだ。ビール系では酔う前に覚め始めて早々お開きになってしまう。

/

差し詰め、ジョニ緑ちょでも言うのかな。

滅茶苦茶に美味しい。

でも、人によっては、やはりジョニ黒を手に取るかも知れない。

味の質が違うのだ。

グリーンラベルは上品で優雅だけど、心の中の狂気を覗くことが出来そうにない。

純米吟醸より特別純米酒が美味しいのと似た関係かな。

/

春休みは良いね。

宿題もないし新しい窓の楽しみだけ。

/

 

ルーター設定|@2022/03


https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18131&lid=mail_220318_main01

初期設定ではダメ? 安定接続を実現するWi-Fiルーターの“実践的”な設定方法

> 

最近DMで案内された最新ルーター設定に関する能書き。 専門家の見識が示されて敷居は高いが参考になる。

以下は暫定的な全文コピペ。後で削除してください。



初期設定ではダメ? 安定接続を実現するWi-Fiルーターの“実践的”な設定方法
真柄利行
2022.3.13

より速く、かつ安定した無線通信を求めてWi-Fiルーターを新調したのに、思ったような通信速度が出ないし、接続も安定しない。このようなWi-Fiルーターに対するネガティブな声は価格.comのクチコミでも見られるが、それはWi-Fiルーターの設定が使用環境に合っていないからかもしれない。特に接続の安定性については、チューニングによって大きく改善することがある。本記事では、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)に対応するWi-Fiルーターを例にして、安定接続を実現するための実践的な設定方法を紹介したい。
NECの「Aterm WX3600HP」(2021年6月3日発売)を使って、Wi-Fiルーターの設定方法を紹介する。本製品は発売当初、動作の不安定さが指摘されていたが、ファームウェアのアップデートと設定の見直しで改善。今では、安定動作のWi-Fi 6ルーターとして評価されるようになっている

NECの「Aterm WX3600HP」(2021年6月3日発売)を使って、Wi-Fiルーターの設定方法を紹介する。本製品は発売当初、動作の不安定さが指摘されていたが、ファームウェアのアップデートと設定の見直しで改善。今では、安定動作のWi-Fi 6ルーターとして評価されるようになっている
Aterm WX3600HP PA-WX3600HPの製品画像

    NEC
    Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
    最安価格13,058円 ( 発売日:2021年 6月3日 )

価格.comで詳細をチェック
決して評価の高くないWi-Fi 6ルーター。「古いルーターのほうがいい」という声も

最新のWi-Fiルーターは、新しい無線通信規格Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)への対応が標準になったことで、無線伝送速度の理論値が向上している。実売価格が1万円台の主力モデルでも、5GHz帯の最大伝送速度が4.8Gbps(帯域幅160MHz、送信4×受信4)に達するものも登場している。

さらに、Wi-Fi 6では、帯域を細かく分割して複数端末にデータを同時送信する「OFDMA」の搭載や、複数アンテナを活用したビームフォーミング制御によって複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」のアップリンク対応など、複数端末の同時接続時でもより安定した通信を可能にする強化も図られている。こうした充実したスペックを見ると、Wi-Fi 6対応端末を接続することが前提になるが、より高速で安定した通信環境を求めてWi-Fi 6ルーターに買い替えたくなるというものだ。

しかし、価格.comの「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」カテゴリーのクチコミ掲示板やユーザーレビューを見ると、Wi-Fi 6ルーターの評価は決して高くなく、ユーザーレビューの購入満足度(5点満点)が3点台というものも少なくない。特に目立つのが「接続の安定性」に対しての不満の声だ。なかには、「とにかく不安定。買うに値しない」「少し古くても安定動作のルーターを選んだほうがいい」といった厳しい意見もある。
W-Fi 6ルーターが多くランクインするようになった、価格.com「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」カテゴリーの人気売れ筋ランキング(2022年3月10日時点)。W-Fi 6ルーターは全体的に評価がそれほど高くなく、購入満足度が3点台のものもある

W-Fi 6ルーターが多くランクインするようになった、価格.com「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」カテゴリーの人気売れ筋ランキング(2022年3月10日時点)。W-Fi 6ルーターは全体的に評価がそれほど高くなく、購入満足度が3点台のものもある
使用環境にあわせてチューニングすることで安定性の改善を図る

Wi-Fiルーターは着実に進歩しており、Wi-Fi 6対応の最新モデルは、数年前のものよりも間違いなく性能が向上している。それなのに、なぜ接続の安定性に対する評価はそれほど高くないのだろうか?

もちろん、必ずしもWi-Fi 6対応=安定性の向上というわけではなく、ハードウェアの処理能力や、ソフトウェアの完成度など製品個別の設計の問題もあるわけだが、Wi-Fiルーターの設定が使用する環境に合っていないことも、その一因と考えられる。

Wi-Fiルーターは搭載する機能が多く、パソコン関連機器の中でも細やかな設定が必要な機器だ。よかれと思って設定した機能が、使用環境によっては逆にパフォーマンスを下げることもある。最新モデルといえど、環境にあわせたチューニングが必要になる場合があるのだ。

以下に、Wi-Fiルーターのパフォーマンスを上げるためにチェックしておきたい主な設定方法をまとめよう。もし、最新のWi-Fiルーターに買い替えたのに接続が安定しないようであれば、これらの設定を見直してみてほしい。
1.ファーストチョイスは5GHz帯。2.4GHz帯は補助的に使いたい

まずは、基本中の基本になるが、Wi-Fi規格(IEEE 802.11)が対応する2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数帯域の特徴と使い方をまとめておきたい。最新モデルであれば、基本的にこの2つの帯域の同時使用が可能だ。

2.4GHz帯(IEEE 802.11ax/11n/11g/11b)
メリット:障害物に強く、通信距離が長い
デメリット:5GHz帯に比べて通信速度が遅い。電子レンジやBluetoothなどと電波が干渉しやすい
5GHz帯(IEEE 802.11ax/11ac/11n/11a)
メリット:電波干渉が少なく、高速かつ安定した接続が可能
デメリット:障害物に弱く、通信距離が短い

2.4GHz帯は障害物に強く、より広いエリアに電波を飛ばせるのが特徴。しかし、通信速度が遅いのと電波干渉が発生しやすいのがネックで、接続が不安定になりやすい。いっぽうの5GHz帯は、2.4GHz帯より通信距離が短いものの、高速かつ安定した接続が可能。高解像度な映像コンテンツをスムーズに視聴したいのなら、5GHz帯での接続はマストと言っていい。

このような特徴から、接続する端末の対応にもよるが、メインで使用するのは5GHz帯で、2.4GHz帯は、Wi-Fiルーター(もしくは中継器)から距離があって5GHz帯だとつながりにくい場合に選択するようにしたい。
「Aterm WX3600HP」の設定画面(Webブラウザーで操作するクイック設定Web)。もちろん、2.4GHz帯と5GHz帯の同時使用が可能。IPv6にも対応している

「Aterm WX3600HP」の設定画面(Webブラウザーで操作するクイック設定Web)。もちろん、2.4GHz帯と5GHz帯の同時使用が可能。IPv6にも対応している
2.バンドステアリングはオフにして手動で周波数帯域を設定する

ここ数年内に発売になったWi-Fiルーターの多くは、低価格なエントリーモデルを除いて、バンドステアリングという機能が搭載されている。この機能は、周囲の電波強度や混雑状況などを定期的に判別し、2.4GHz帯と5GHz帯の振り分けを自動で設定するというものだ。

より安定した接続を実現でき、かつ接続や管理が楽(2.4GHz帯と5GHz帯でSSIDとパスワードを共通化できる)ということで、初心者向けにWi-Fiルーターの設定を解説するWebページでは、この機能の利用を推奨している場合も見受けられる。だが実際は、特に最新のWi-Fi 6ルーター(※特にスタンダードモデル以上の製品)では、この機能をオフにして、接続端末ごとに周波数帯域を手動で選択・設定したほうが、速度も安定性も上がることが多い。同時接続端末が10台以上になる場合は別だが、3~4台程度の同時接続数であればメインで使用する5GHz帯の帯域を極端に圧迫することはほぼなく、バンドステアリングを使うメリットはないと言える。

また、2.4GHz帯×1/5GHz帯×2のトライバンドルーターならまだいいが、売れ筋の2.4GHz帯×1/5GHz帯×1のデュアルバンドルーターの場合、バンドステアリングの振り分けによっては、低速な2.4GHz帯を優先してしまい、通信速度が遅くなることもある。製品によっては5GHz帯優先のバンドステアリングが可能なものもあるが、不意な帯域切り替えによって、オンラインゲームのプレイ中などに接続が切れてしまうという不便さもある。
「Aterm WX3600HP」にもバンドステアリング機能が搭載されており、初期設定ではオフになっている。エントリー向けの一部製品では初期設定がオンになっているものもあるので注意してほしい

「Aterm WX3600HP」にもバンドステアリング機能が搭載されており、初期設定ではオフになっている。エントリー向けの一部製品では初期設定がオンになっているものもあるので注意してほしい
3.使用エリアにあわせて送信出力を調整する

Wi-Fiルーターに限る話ではないが、どんな機器でも、フルパワーで動かしているとどうしても熱が出やすく、安定性に影響が出ることがある。Wi-Fiルーターの場合、電波の送信出力を下げることで、より安定した動作に期待できるようになる。

送信出力を下げると電波の届く距離が短くなるので、その分、受信エリアは狭くなる。ただ、電波を十分に受信できていれば通信速度は変わらない。自宅の外まで電波を飛ばすのはセキュリティ的にリスクがあるので、接続端末を使用するエリア内で電波を受信できるくらいの出力で十分だ。まずは、出力を大きく下げてみてどのくらい影響が出るのかを確認してから、徐々に出力を上げて調整するのがいいだろう。
送信出力を下げることで動作の安定を図るのもWi-Fiルーターの賢い使い方だ。「Aterm WX3600HP」では75%、50%、25%、12.5%に出力を絞ることができる

送信出力を下げることで動作の安定を図るのもWi-Fiルーターの賢い使い方だ。「Aterm WX3600HP」では75%、50%、25%、12.5%に出力を絞ることができる

また、接続端末がすべて5GHz対応で、Wi-Fiを使用するエリアも狭いのであれば、2.4GHz帯の動作を切ってもいいだろう。セキュリティ的にも無駄なアクセスポイントはないほうがよい。
4.接続が安定しない場合はチャンネル手動設定を試してみる

Wi-Fiは、チャンネル(チャネル)と呼ばれる一定の帯域幅で周波数帯域を区切り、ひとつのチャンネルに対してひとつのアクセスポイントを割り当てることでデータの送受信を行うようになっている。いわば、テレビのチャンネルと同じような仕組みだ。

2.4GHz帯は計13チャンネルあって(※11bは規格上14チャンネルまであるが、現在はほぼ使われてない)、ひとつのチャンネルの幅は22MHz。周波数が重ならないようにするには5チャンネル離す必要があり、電波干渉なく通信できるのは1/6/11の3つとなっている。
2.4GHz帯は1~13の計13チャンネルを選択できる

2.4GHz帯は1~13の計13チャンネルを選択できる

5GHz帯は計20チャンネルあって、ひとつのチャンネルの幅は20MHz。チャンネルが4つ飛ばしの設計なっているため、隣り合うチャンネル間での電波干渉はない。W52(36/40/44/48の4チャンネル)、W53(52/56/60/64の4チャンネル)、W56(100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140/144の12チャンネル)の3グループに分かれていて、チャンネル単位ではなくグループ単位で設定するようになっている。W52は条件付きで屋外での利用が可能。W53は屋内のみで、W56は屋外でも使用できる。
5GHz帯はW52/W53/ W56の3つのグループを選択できる

5GHz帯はW52/W53/ W56の3つのグループを選択できる

Wi-Fiルーターは、起動時に周囲のアクセスポイントを検出して電波状態のよいチャンネルを自動で選択する機能(オートチャンネルセレクト)を搭載しており、チャンネル設定は基本的にルーターまかせでいい。最新モデルでは動的にチャンネルを選択してくれる機能が備わっているものもある(※ただし、動的なチャンネル変更は動作が不安定になることがあるので注意が必要)。

ルーターまかせのチャンネル設定で問題がなければいいが、集合住宅など近くにWi-Fiルーターが多く設置されている環境だと、チャンネルの干渉によって接続の安定性が落ちることがある。通信速度の低下がひんぱんに発生したり、接続が断続的に切れるようなら、周囲の電波状況をビジュアルで確認できるツール「WiFi Analyzer」(※Android用とWindows用が用意されている)を使って、周囲の電波状況を定期的に確認してみよう。空いているチャンネルがあるようなら、手動でそのチャンネルを設定することで改善を図りたい。
集合住宅での2.4GHz帯の状況を示した、「WiFi Analyzer」の画面。各アクセスポイントのチャンネルと電波強度がひと目でわかるようになっている

集合住宅での2.4GHz帯の状況を示した、「WiFi Analyzer」の画面。各アクセスポイントのチャンネルと電波強度がひと目でわかるようになっている

5GHz帯については、Wi-Fiルーターの多くがW52を初期設定にしている。その理由は、W53とW56は気象レーダーや航空機レーダーのレーダー波と干渉する可能性があり、空港に近い場所などでは接続が不安定になることがあるからだ。また、W53/W56運用時は、レーダー波を受信すると、ルーター内蔵のDFS機能によって自動的にチャンネル変更が行われ、1分間の待機モードになる点にも注意が必要。接続する端末によってはW52のみ対応というものもある。こうした点を踏まえると、安定性重視なら5GHz帯はW52で運用するのがベターと言えよう。オートチャンネルセレクトで接続が不安定になる場合は、まずW52固定で試してみて、それでもうまくいかないようならW53/W56への切り替えを試してみてほしい。
5.チャンネルボンディングの設定を見直す

チャンネルボンディングとは、隣接する複数のチャンネルを束ねることで帯域幅を広げ、通信速度を向上する技術。バッファローは「倍速モード」、NECは「デュアルチャネル/クワッドチャネル/オクタチャネル」という名称で呼んでいる。

具体的には、Wi-Fi 4(IEEE 802.11n)では2チャンネル40MHz、Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)とWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)では4チャンネル80MHzや、4チャンネル80MHz+4チャンネル80MHz 、8チャンネル160MHzの帯域幅に対応している。幅が広がるほど通信速度は速くなるが、その分、使用できるチャンネル数が減り、電波干渉が発生しやすくなる。トップスピードにこだわるなら8チャンネル160MHzを選択したいところだが、4チャンネル80MHz、もしくは2チャンネル40MHzにとどめたほうが接続の安定性は高くなる。
「Aterm WX3600HP」の5GHz帯ではクワッドチャネル/オクタチャネルの設定が可能。オクタチャネルを使用しないことで、より安定した接続が可能になる

「Aterm WX3600HP」の5GHz帯ではクワッドチャネル/オクタチャネルの設定が可能。オクタチャネルを使用しないことで、より安定した接続が可能になる

なお、2.4GHz帯も2チャンネルのボンディングに対応しているが、ほかのアクセスポイントの干渉を受けやすくなる点に注意。安定性を重視するなら利用は避けたほうが無難だ。
6.マルチキャストレートを上げる

マルチキャストレート(接続端末に向けて送信するマルチキャスト、ならびにブロードキャストの伝送速度)を上げることで、ストリーミング映像や動画配信サービスなどの視聴がスムーズになることがある。ただし、レートを上げると電波の届く距離が短くなる点には注意。使用エリアや接続端末数から、速度と安定性が両立するところを狙って設定するようにしよう。
通信速度の向上を狙って、マルチキャストレート(マルチキャスト伝送速度)を上げるのもひとつの方法だ

通信速度の向上を狙って、マルチキャストレート(マルチキャスト伝送速度)を上げるのもひとつの方法だ
2022年3月時点でのWi-Fiルーター選びの注意点

最後に、2022年3月時点での情報をもとに、Wi-Fiルーターを選ぶ際の注意点を紹介しよう。

価格.comのクチコミ掲示板・ユーザーレビューのクチコミを見ると、それほど評価の高くない最新モデルより、少し古くても評判のいいものを選んだほうがいいと判断するかもしれない。確かに、Wi-Fiルーターは接続の安定性を重視したほうがよく、最新技術や機能は必ずしも必要なものではない。

ただ、Wi-Fiルーターはそうそう買い替えるものではない。長く使うことを考慮すると、最新のスマートフォンやタブレット、パソコンなどのWi-Fi 6対応がスタンダードになった2022年3月現在では、やはりWi-Fi 6対応のルーターを選んでおきたいところだ。

また、これはWi-Fiルーター選びの基本になるが、快適な使用環境を構築するためには、できる限り高性能なものを選択するようにしよう。Wi-Fiルーターの選び方を解説するWebページなどでは、「Wi-Fiルーターは環境や使用人数に合ったものでいい」という意見をよく目にするが、たとえ狭いエリアで少人数の利用であっても、基本性能が高い(処理性能が高い)もののほうが、結局、通信速度も接続の安定性も増す。さすがに集合住宅で1~2人の利用数であれば、超ハイスペックなものは必要ないが、1万円台のスタンダードモデルが無難な選択ではないだろうか。また、3階建ての一軒家などに設置するのなら、すぐには使わないとしてもメッシュWi-Fi機能を搭載するものを選んでおくといいだろう。

ちなみに余談になるが、Wi-Fi 6の次は、Wi-Fi 6の拡張規格Wi-Fi 6Eが登場する予定になっている。Wi-Fi 6Eは6GHz帯に対応するのが特徴だが、2022年3月11日現在では日本国内での6GHz帯利用の認可が下りておらず、まだ対応製品は登場していない。Wi-Fi 6E対応ルーターが本格的に登場するのはもうしばらく時間が必要で、2023年以降になると思われる。
真柄利行

真柄利行

カメラとAV家電が大好物のライター/レビュアー。雑誌編集や価格.comマガジン編集部デスクを経てフリーランスに。価格.comではこれまでに1000製品以上をレビュー。現在、自宅リビングに移動式の撮影スタジオを構築中です。
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック 



BUFFALO WSR-5400AX6S-MB

Function Layout



BUFFALO WSR-5400AX6S

 

買っては見たもののセッティングが面倒というか、使い方も決まっていない。

マニュアル見てもあまり参考にならない。 

マニュアルの設定

  • 新規導入
  1. 基本的な設定手順。読んではいないが説明のタイトル見るだけで面倒。サービス業者の情報が出て来るかが問題だけど、これは探すしかない。
  • 既存機の交換
  1. 既存の入れ替えは設定を受け継いで簡単に出来るように書かれているがちっとも簡単そうでない。
  2. 既存のSSIDまで引き継いでしまうのか、入れ替えるのか、肝心なことが記載されていない。既存のデバイスに影響を与えないと言うからには、古いSSIDに入れ替わるのだろう。古いルーターも使い続ける場合は、設定の入れ替えは選択しては拙いということは分かる。
  3. 今回は(今回も?)採用できない。

既存機の継続利用

  • 既存機をルーター利用、本機をブリッジ利用
  1. 本機を中継器で利用するには電波が届かないので難しそうだ。
  2. BUFFALO WSR-5400AX6S ブリッジ利用
  3. https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/290.html 
  4. ルーターの設定をしていない時は多分黙って繋ぐだけ。ルーターが生きている時は機器背面設定を 「マニュアル」「AP」に切り替える。
  • 既存機をブリッジ利用、本機をルーター利用
  1. これは実質新規導入と同じになる。
  2. 一方、既存機(機種名?古くて分からない?)のブリッジ利用は、設定方法を確認するとしても、多分有線LAN接続だけで簡単な筈。

 /

フレッツ・あずけ~る

 /

フレッツ・あずけ~る

 https://flets-w.com/opt/azukeru/

無料5GB利用できるオンラインストレージ。知らなかったというか、グーグルで間に合わせていたというか、キャリアが絡むと面倒というか、兎に角、ずっと使わないで済ましていたけど、グーグルも窮屈になって来たので、利用できるオンラインストレージは節度ある範囲で使うことを検討してみよう。

「フレッツ・あずけ~る」使い方

さて使い方がさっぱり分からない。マニュアルがあるが、何十年か前のイメージのマニュアルで何の説明かすら分からない酷い代物。古い化石のような人種が出て来た印象。

アプリがあればスマホから使うことにしようか。その方が今風の体裁になっている期待がある。

フレッツ・あずけ~る スマホ アプリ

グーグルプレイ/アップルストアのレビューを見たら散々な内容。危なくて使えないね。PC版より劣悪と言おうことらしい。

成程。長年使っていなかった訳だ。それで時間を掛けても全然改善が進んでいない。駄目企業の典型事例になった。

みずほもNTTも非IT系人材が黒雲(暗雲?)のように上にへばりついているのだろう。若手のIT系も業者も耐えるだけの仕事。と言うか何もしていない・何もできない・何もやらせてくれない。可哀そうに。

/

結論:

使わない。放置。

/

みずほe-口座


みずほe-口座

みずほ銀行おからみずほe-口座の案内が届いた。

通帳管理コスト低減のためにe-口座への切り替えを要請するもの。只トラブル続きだからか、切り替えhあ暫く延期だそうだ。

ITセンスが悪いからe次にハイフンを入れる。この文字がトラブルメーカーとも知らないで。e-Taxのセンスの悪さに似ているが、e-Taxは纏まってアルファベットだから未だ我慢できるがe-口座となると最低だね。

/

https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/direct/about/service/directpassbook/index.html

/

長いURLを見れば更にみずほのセンスの悪さが伝わってくる。完全に硬直化した超縦割り組織になっているみたい。

/


明細は10年閲覧可能と記載はあるが例示図は1年間になっている。なにこれ?。何処からどこまでお馬鹿なんだろう。

何かの勘違いならいいのに。

/

ダウンロードは出来るのかな。 

/

新卒(22)で働き始めて定年(65)までずっとみずほのお世話になるとして43年。普通なら100年とやりたいね。そうすれば、赤ちゃんが生まれて直ぐにみずほの口座を開くね。100年になったら想像以上の記念品が貰える。百歳時代に相応しい。半分空手形としても親の気持ちは子供の長寿を祈るもの。

/


シンパリカ

10.1kg 以上 20.1kg未満
シンパリカ40を1錠


シンパリカ

  • イソオキサゾリン系 犬用ノミ・ダニ駆虫薬 動物用医薬品
  1. 最近テレビコマーシャルが流れるペット用ノミ・ダニ駆除錠剤。
  1. シンパリカはチュアブル(錠剤)タイプで好ましいが、価格がまだこなれていなくて、フロントライン実勢価格の2倍近い。<フロントライン1錠1000円:シンパリカ1錠2000円
  2. ヨドバシ・ドット・コムもアマゾンもまだ扱っていない。
  3. 当然だけど、小型犬は薬も安くていい。大型犬は大変だね。


DUNLOP|メンズ スニーカー マックスランライト M112

 

DUNLOP ダンロップ メンズ スニーカー マックスランライト M112 メンズ・ジョギング ランニングシューズ マジックタイプ マジックテープ 歩きやすい 疲れにくい 24.5cm 25.0cm 25.5cm 26.0cm 26.5cm 27.0cm 27.5cm 28.0cm ブラック 黒 ベージュ 

 >

DUNLOP ダンロップ 

メンズ スニーカー マックスランライト M112 

メンズ・ジョギング ランニングシューズ マジックタイプ マジックテープ 

歩きやすい 疲れにくい 

24.5cm 25.0cm 25.5cm 26.0cm 26.5cm 27.0cm 27.5cm 28.0cm 

ブラック 黒 ベージュ 

商品情報

◆水をはじく撥水加工。
◆屈曲性を重視したフレックス設計。
◆ゆったり幅広4E。
◆軽量設計。

◆アッパー:合成皮革+ポリエステル
◆ソール:EVAコンプレッション+合成ゴム
◆ワイズ:4E

/

近所のスーパーの中にあるお店でかったら大失敗。¥3500円でした。まあまあの安い価格と思ったら、ネットではもっと安いのが多くの店でありました。

メーカー希望小売価格¥3850.円は形だけ。

ネットの¥2600円の値札を見てあんぐり。そうだ。このベトナム製の靴に3千円もかけるのは有り得ない話。以前も同じものを買ったが、その時はしっかり安い値段だったのに。

【注意】次回からはネットで買うこと

/

以前はリーボックのレインウォーカーが好みだったけど、メーカー(製造先)が変更されたら途端に品質が落ちて使い物にならなくなった。試しに履いたところでボツ。

/

このダンロップも品質が少し変わってきている。試し履きしないで買うと失敗しそうだ。

/

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿