Pages

Showing posts with label マウスコンピューター. Show all posts
Showing posts with label マウスコンピューター. Show all posts

.☆☆☆, m-Stick, マウスコンピューター,


マウスコンピューター m-Stick




バリエーションが追加された。白色でストレージが64GBのもの。メモリは変わらず2GB.ストレージは外付けでも対応できるので、メモリを4GBか8GBに増やして欲しかったね。



m-Stickはマイクロスティック?、マウススティック?、どっちでもいいか。エムスティックだ。

これは興味深いパソコンが出たものだ。

これだけコンパクトにしてくれるともはや物理的なパソコンの存在を意識しなくて良さそうだ。今後もサイズ・形状は微調整が続くだろうが、性能は更に改善されるだろう。

コスト(価格)は焼く2万円。これだけも購入の理由になりそうだ。

Windows8が動くなんて驚異的だ。他のOSならもう少しパフォーマンスも上がるだろう。



最近になってパソコンの性能は適切なソフトを選べば無制限に上げていく必要もないだろうと思える。

Chromecastを利用する感覚でパソコンが利用できる。これって凄いことだ。

ストレージは32GBで十分だろうが、常にクラウドアクセスする使い方では辛いので、キャッシュ・クラウドのような技術が追加されるべきだ。

メモリは2GBだがこれは不足するだろう。ストレージにメモリを拡張する技術を利用することになるかな。



Windows8に手を出す人はいないからWindows10対応が本当の勝負。今回はテスト的商品と位置づけていいでしょう。本格拡販モデルはハードもOSも次のバージョンになるだろう。

マウスコンピューター


×××

マウスコンピューター

マウスコンピューターの広告はパソコン雑誌に定番のように掲載されている。

マウスコンピューターは創業20年とある。1993年創業ということか。凄い大昔だ。ショップブランドの定番化した商品のように見えていたが、目指したものはデルのビジネスモデルかな。しかし、なかなか出るようにランドオフ出来ないでいるように見える。

最新技術のパーツの取り込みは早いが、ノートPCのように高度なアッセンブル技術が必要なものは苦手だった。そのような傾向は多分今も変わらないだろう。

デスクトップマシンはコストパフォーマンスが高いので選択肢に入るのだが、ケースデザインなどはコストの壁で企業としての特徴を出せないでいる。其れでも、自作派、加増前提のベースマシンとしては十分だろう。



マウスコンピューターのマーケティング政策のミスは"静音性能"を明確にしないことだ。商品スペックの目標すら明確にしていないのではないか。弱点を超克服することで閉塞感は打開できるのに手を拱いている状況が続くのは残念だ。

誰もがマウスコンピューターに対して不安に思う"静音性能"を明確にしないから最初から機種選択の候補に入ってこない。

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

Johnnie Walker Blue Label

Johnnie Walker Blue Label
ジョニ青?ブルーラベル!味よりも気分で飲む

人気の投稿