Pages

ジョニーウォーカー ブルーラベル


*

ジョニーウォーカー

ブルーラベル

*

近所のスーパーに並んでいた

お値段は税込みで3万円

ちょっと手が出ない

ところが通販を探すと驚いた

なんと2万円以下のものもある

グラス付だと通販でも3万円超え

グラスは別に買った方が良さそうだ

ギフトセットのグラスは特別で通販で同じものは変えないが似たようなものと言うか自分の好みを買えばいいだろう。特別なギフトセットへのこだわりは最初から何も無いのだから。

/

*

飲んだところで味は分からない。美味しい不味いを言える経験もない。兎に角。飲んでみることが大事。物が同じなら安いもので十分。でも、通販は詐欺が入り込むので、アマゾンのマーケットプレイスは止めて置け!。

*


株式投資の本質 ~年金生活の罠~

+

NEXT FUNDS JPXプライム150指数連動型上場投信

NF・JPXプライム150 ETF

https://nextfunds.jp/special/next_step/jpx_prime150/

+


現役サラリーマンの時代は毎日通勤・日常業務の中で経済の実態を肌で感じることができる。自ずと様々な常識が纏うことが出来ている。

退職金をもらって年金生活に入ると、途端に常識が剥がされて観念の中で生きる。観念は補給する情報の特性によって歪んでいく。

その最大級が老後生活の経済的不安に関するもの。

*

人の心配より自分の心配をすることだ。

で、毎日のように銀行残高を確認している。

*

生活をミニマムにすれば年金で何とかなると分かる

つましい生活と言えば聞こえが良いが

結局は何もしない無気力生活。

*

癒しはビデオのサブスク

それでも自己嫌悪が割り込んで来る

*

ジリ貧の前にリタイア組が出来る社会参加

社会参加なんて洒落た言い方に不安を胡麻化して

知らない世界に入り込む

現役時代を思い出して気持ちが昂る

*

安全銘柄に小額投資で人生が変わる訳がない

*

覚悟のない人は全てが中途半端

*

  • 零歳で生まれ
  • 20歳で就職して40年
  • 60歳で退職して40年
  • 百歳で死ぬ

*

働く期間は40年で年期生活40年。そんな生産性がある訳がない。MLBのスター選手でも無ければ無理。

*

生き甲斐の話の前に、やはり生活費の話にならざるを得ない。

誰でも辿り着く岬の突端は、退職金を元手に、増やしながら生活費の補填に充てる究極の運用術。

*

不都合な真実が待ち構えている。トマ・ピケティの金融資本論によれば、十分が時間があれば必ず金融資本の成長と言う果実(成果)を手に出来る。

株価は淘汰の結果。

株価を期待値と言う人もいる。しかし、一度も勝っていないプレイヤーを期待する人はいない。格好良く言う必要もない。淘汰の結果であってそれの継続性を期待する。

*

環境変化、天変地異、病気、戦争、発明、国際ルールの変更、経営陣の暴走、・・・。

株価が吹っ飛ぶ。その前に会社が吹っ飛んでいる。

巨大企業の東電でも東芝でも簡単に吹っ飛んだ

*

買っても良い株は「本心から応援したい企業」だけです。

例えば、ふるさと納税の代わりにふるさとを支える企業の株、勤務していた会社の株、とかを買う。

*

お金に働いて欲しかったら、買うのはETFかFUND。

ダウ30のETFがあればそれが究極だろう。

*

年期生活の人は時間が無いという焦りから自分で考えようとする。それが既に罠に落ちている。

老人の特徴は、不思議なことに、待つことが出来ること。

時間が無いと理屈計算で考えることが失敗。年金生活の罠そのもの。

*

結論:

  1. 好きな会社の株を買う。見返りは保有することの満足感。
  2. 勝ち組ETFを持つ。安心資産。
  3. 好きな企業が入っているETFがあれば好都合。

*

処分・売却・回収・譲渡について

年金で不足する生活費に充てるなら、適当なタイミングでファンドに買い替えて、定期売却で年金の代わりをしてもらう。

株式(企業)に愛着があるなら、そのまま保有しても良い。認知症になれば、冥途まで持って行くこともできる。

始末については、後期高齢者になってから決めればいい。

*

退職金も老後資金もない人は?

絶対に罠に落ちない。

*

/

*

少子化を見据えた時に重要なキーワードはスマートコミュニティ、スマートシティ、コミュニティDX、・・・。トヨタの壮大な実験はずばり的中。

*

トヨタの社長,最初は車をスポーツとして理解しようとした。今はインフラとして理解しようとしている。日立も今はインフラを意識している。

スマートコミュニティ~インフラ事業~プライム企業

*

年金生活者は黙って大船に乗る。小賢しいことを考えない。小型車のスタートダッシュに騙されて欲望が裏目に出る。

*

トランプ不況の4年間に何を買うか?



NEXT FUNDS JPXプライム150指数連動型上場投信

NF・JPXプライム150 ETF

https://nextfunds.jp/special/next_step/jpx_prime150/


多くの人が勘違いしている。

景気の変動に強い株やファンドを買うのが常識。

銀行株とか債券ファンドとか。

こいつらは、トランプが去った後も何も無かったかのような顔をしている。急上昇なんかしてくれない。

景気変動時は安全銘柄?

逆でしょ

景気の変動に弱い株やファンドを買うんじゃないの?

トランプ不況ではどん底レベルまで落ちているが、

だから超効率的に購入できるが、

そして、トランプが去ったら?

ぐいぐい盛り返していく(筈)

*

昔はアクティブ系ファンドがあった。嫌、今でも相当数はアクティブ系としているが、

我々一般人の素人さんには、株価指数連動でも十分アクティブ。

トランプ退出迄の残り3年間は指数連動型ファンドまたはETFを毎月目一杯購入。

*

高配当型ETFとかファンドには目もくれないこと。

*

AI監視カメラ

 




監視カメラってあちこちにあるけど、

単にリアルタイムで見るだけのものもあれば、

録画して分析的に見ることができるものもある。最近なら普通はこちら。

このビデオ、実際に内容を確認しようとすると大変。面倒。


AI監視カメラ

やはり必要と分かる。

AIは賢いのか馬鹿なのか分からないのが今のレベル。

アップデートサービスが必須。


業務用は高額だから民生用というか家庭用が必要。


*


検索すると色々出て来て収拾がつかない。というか、説明を見ても分からない。財布がプアで頭もプア。困ったものだ。


*

マコロン


/

マコロン

そう言う名前だったか

昔の駄菓子みたいな

ピーナツ(落花生と言う方が相応しいか)とお砂糖で作るお菓子

探すと売っていない

マカロンは見つかるし売っているし

フランス生まれのお高いお菓子

マコロンに比べると左程美味しくもない

/


こんな洒落た名前だったかな

駄菓子屋さんではどんな名前で売っていたんだろう?


/


まころん

近所の駄菓子屋さんを丁寧に探すことにしよう。

通販は大袈裟でお値段も高くて、それではもう別物だ。

全国区のスーパーは駄目。量と値引きしか考えていないから。

ローカルのスーパーなら少し可能性がありそうだ、

/

近所のスーパーに行ったら1袋90円ちょっとで売っていた。2袋買った。普通に美味しい。いい店だ。駄菓子が充実と今更ながら気づいた。見直した。

こうなると高級マコロンも食べてみたい。

/

*

イオンに行ってもマコロンは買えない。ヨーカドーには置いてある。だからイオンには行かないでヨーカドーに行く。

ところが、別件でイオンに行ったら、入り口付近で駄菓子だけを集めたようなフェア開催中。聞いたら今日までとか。探すとマコロンが置いてある。早速購入。マコロンは何処で買って同じ味がする。良くも悪くもマコロンはマコロンだ。飽きることもない。

*

Waterfox |やはり難しいね

 











Waterfox 


なかなかお洒落なブラウザで気に入っていたのに

使い込んでいくと色々無理が出て来る

エリアを任せて使う、特定のアカウントで使う、そういう総合性能機能が求められる時は無理だろう。かなり限定した用途で無いと難しい。



/

必要な時は別のブラウザを使い、騙し騙し使っていくしかないのだろう。

/

/

家庭用精米機|タイガー魔法瓶|RSF-A100

 


*

一番の問題は

美味しい玄米が販売されているかどうか

玄米は全て美味しい訳ではない

玄米の流通が確立されていなければ精米機を買っても意味がない

通販を使うのかな

送料の塊になりそうだ

*

家庭用精米機

ベストセラー

ランキング

こんなのあるのかな?

*

タイガー魔法瓶 2016年 9月 1日 発売

RSF-A100

https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/product/others/rsf-a/

*

従来のベストセラーはアイリスオーヤマの商品。価格も手ごろ。だからそれで充分。

他人と違っていることに価値を見出すなら、これはデザイン/色も特徴的で面白い。

価格は約2倍と高い。

*

機能性能は見てもよく分からない。

もしかするとこれは大家族用かも知れない。

大事なのはミニマム容量。

でも、

出て来るぬかの使い道に面白いものがあれば最高だろう。

*

/

取説を見ようとしたら会員登録が必要らしい。

急に興ざめした。これでは、勝手から分かるようなことも多いんじゃないかな。透明性の低い、安心の無いメーカーだ。

アイリスオーヤマがベストセラーになる理由も分かるような気がする。

/

*

税金もクレカ払いでポイント還元

 


/

  • 税金もクレカ払いでポイント還元
  • 公共料金もクレカ払いもポイント還元

/


税金や公共料金は以前から支払い方法が限られていてクレジットカードの出番は極めて少なかった。あの手この手で工夫してポイントに辿り着こうとしたが面倒なだけで努力に見合うリターンでは無かった。今も基本構図には変わりはないが、徐々にクレカの出番が出始めていることも確か。手数料負担に耐えることが出来れば。

ガス・水・電気・通信・放送・税金・保険料・・・。

全部合わせれば、100万を超える人もいるだろう。1%還元なら1万円。時給で考えると、200円から500円の間ぐらいかな。無駄に消える時間がこれだけになるなら有難い話だ。


/

行政のDX対応が最も進んでいるのは「東京都」。金持ちの自治体はますます金持ちになる。

/

水道代(上下水道)

  • 殆どが地方自治体
電気代(電力使用料金)

  • 中部電力
  • 東京電力
  • 関西電力
  • 北陸電力
  • 楽天でんき

都市ガス

  • 東京ガス
  • 東邦ガス
  • 大阪ガス

自動車税

/

/

最近になって(何年前から?)、QRコード(eL-QR)支払いサイトがオープンしている。どこまでカバーしているか分からないが、今後のキーポイントになるのは間違いない。市役所に対応を要請して良いだろう。


QRコード(eL-QR)

地方税統一QRコードを活用した地方税の納付の開始

https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zeimu02_02000351.html

総務相の管轄らしい。


/



【注意】

パソコンでQRコード画像を読み込んで手順を踏む場合、ほぼ100%エフレジ側のQRコード画像読込でエラーになる。
ソフトOCRが完全な不良品で使いものにならない。
スマホで手続きするとエラーになる確率は下る。
結局スマホでやるしかない。


エフレジ

F-REGI

公金支払い

*

久し振りに訪問したら、少し良くなっている印象。市役所目線から市民目線に少し変わってきたのかも知れない。

*

超が付くほど、サイト利用時に大切な機能がまだ入っていないようだ。

検索できるかどうか

*

クレカ払いの問題点:

システム利用料」が掛かること。ポイント還元との比較でメリットが無い結果に終わることも。その場合はPayEasy?。振込手数料の掛らないことが条件。

お役所が手数料ビジネスをやってどうする?。DXを進めているのに、この辺が少しも変わらないのは、裏金が動いているから?。

*

エフレジ クレカ システム手数料

納付金額 システム利用料(税込)

  • 1円~10,000円 40円
  • 10,001円~20,000円 123円
  • 20,001円~30,000円 205円
  • 30,001円~40,000円 288円
  • 40,001円~50,000円 370円

以降,納付金額が10,000円増えるごとにシステム利用料(税込)が82円または83円ずつ加算されます


*

<自動車税>(コンパクトカー):nanaco払い!(クレカ払いはNG!)

¥45,000.

仮に自動車税で4万5千円の納税がある場合。

還元率1%のクレカで支払うと450円バック。でシステム使用料が370円。差引80円が実質的な還元になる。還元率は0.18%。ほぼゴミ。

これをnanacoで支払うと、nanacoポイントはゼロだが、クレカのnanacoチャージでポイント還元がある。セブンカードなら0.5%。4万5千円に対しては225円。クレカ払いよりはるかにお得。リクルートカードでチャージする場合は1.2%だから540円の還元になる。本当かな?

尚、nanacoのチャージは1日3万円が上限。チャージ全体でも5万円が上限。だから、ぎりぎり5万円まで使うには2日掛かりでのチャージ作業になる。但し、セブンカードはオートチャージが設定できるので事情は変わるかも知れない。またnanaco上限の5万円を超えて支払いが可能というメリットがある。

*

<固定資産税>

不動産を持つと市役所から請求書が届く。賃貸生活なら賃貸料に含まれるので気にならないが、運悪く不動産を買う羽目になるとこいつがやってくる。どんな計算をするのか分からないが(一応説明らしい市役所が作ったものがあるが見ても分からない)結構な金額。

¥159,800.

システム使用料は¥1290円?。0.8%。こんなに高いんじゃ0.5%還元のクレカでは歯が立たない。これ、政治家に調べさせよう。エフレジの不健全な(?)システム運営として追及させよう。

1.2%還元とすると、1917円。

差額(メリット)600円

*

¥50,500.

この場合は、システム使用料:453円。ポイント還元(1.2%)606円。

差額(メリット)153円

*

殆ど手数料で取られるが、システム利用料って本来は金額は関係ない筈。腹黒い奴が設けている。クレカの会社がカード利用の手数料を%で設定して徴収していることが最大の問題だが、これが彼らのビジネスモデルだから、止むを得ない。行政がコスト分析をしっかりできるようになれば道は開けるが当面は無理だろう。

*

結論としてはメリットは少しだが、在宅で納税できることも併せれば、メリット有。

クレカの還元率が1%未満の場合は若干損をすることになるので、予め承知しておくこと。

年会費無料でポイント還元率1%以上のクレジットカード

公金のクレカ払いはこれが条件と思っていいでしょう。

調べると、何の色もついていないのは、「リクルートカード」と「楽天カード」の2つだけです。

他は利用しているサービスとの絡みで利用にメリットのあるカードになります。

*

/

お世話になりました


昔使っていた商品

保証書と取説を廃棄

/

2010:SONY VAIO Zシリーズ VPCZ13 ▶現物行方不明

ソニーファンで出来るだけソニー製を買うようにしていたが、最近は少しずつ怪しくなって来た。

/

2005:SONY BRAVIA KDL-46X1000 ▶廃却済

No.7006308


2001:SONY TFT LCD カラー

コンピューターディスプレイ

SDM-N80▶現物あり

まだ使える?もう無理!

/

2003:SONY ICレコーダー ICD-SX40:ICD-SX20/SX30/SX40シリーズだったらしい。

現物は何処に?

今はスマホがレコーダーになるからいいかな。古い予備のスマホなら席から離れたところに置いても大丈夫でしょう。

2003:SONY Digital Voice Editor 2:これは何だろう。ハードかソフトかさえ不明。

/

2004:SONY PaSoRi FeliCa 非接触ICカードリーダー/ライター

RC-S320 

こんなもの何のために勝ったか。恐らく確定申告。e-Taxで電子証明書を読ませるため。

/

2010:SONY PaSoRi(FeliCaポート)

非接触ICカードリーダー/ライター

RC-S370現物あり

前の機種がサポート対象から外れて買い直し。これはもしかすると今でも使える。しかし、スマホを使った方が簡単なので出番は無くなった。

一応まだ現役の位置付け。説明書は残しておこう。

/

2007:SONY デジタルサラウンドヘッドホンシステム

MDR-DS7000現物あり(コントローラ見当たらず)

使っていない。説明書には、ヘッドフォンとプロセッサーのシステムと記載があるが、そんなものあったかどうか。忘れてしまった。

多分、今後も使わないだろう。捨てるのかな?。

/

2007/5/31:SONY ラジカセ 

CFD-E500TVS

\10500.

ラジカセなんか買った記憶がない。家族用?。しかも2台だって。使っているの見たことない。使っているのは100%iPad。ラジカセは無駄だったわ。

/

1998:SONY リモート三脚

VCT-570RM現物あり(多分)

ビデオでも買ったのかな。記憶に無い。この現物の所在も不明。

/

1999:SONY Video Cassette Recorder

WV-DR7現物あり

全く使っていない。リビングに置いたまま。捨てる訳にもいかない。

誰か引き取ってくれないかな。

/

1998:SONY デジタルビデオカメラレコーダー

DCR-PC1

何処にあるんだろう?

古くてもう使えないかな?。デジタルカセットテープ。案外世間では引く手数多とか。

ビデオカセットとセットで使うもの。

/


SONY ブルーレイディスク/DVDレコーダー

【道草】東芝で大失敗した後は新規購入は全部ソニー。テレビでも東芝は大失敗。東芝の技術者はUI設計が出来ないので、今の時代では使い物にならない。昔のハードウエア性能を見せるだけなら使えるものもあったが、もうこの10年くらいは完全に駄目。少々スペックが良くても手を出さないこと。東芝は会社が変調。今でも物を作っているのだろうか。

目の前にあるのに機種名が分からない。いずれも現役だから現状維持で十分か。

リビング1:ここは一番古いレコーダー。500GB。多分、2チャンネル(同時録画)。

リビング2:ここは2番目に古いレコーダー。多分、1テラバイト。2チャンネル。

書斎1:ここは3番目に古いレコーダー。2テラバイト。3チャンネル。

2010:AX1000

/

現役商品:

設置場所あるいは保管場所が決まっている。

保証書・説明書も保管。

退役商品:

既に廃棄済み。

保証書・マニュアルも廃棄する。

【道草】

古いマニュアルのニーズはあるのか?⇒ウエブで最新版が提供されている昨今では一般的にはマニュアルだけのニーズはない。それでも商品同梱マニュアルのニーズはある。

ラクマ出展できるのか?⇒出品は勝手にやればいいが、特別な事情がない限りニーズは期待できない。商品本体に同梱するニーズは十分ある。本体無(廃棄済み)のマニュアルだけは兄は価値がない。追い掛けて廃棄で十分だろう。

因みにウエブ提供マニュアルも進化しているようだ。

PDFはもう古い?UXを意識したウェブマニュアルの作り方

https://manual-torisetsu.com/web_ux/


/

2008:Panasonic VIERAビエラ

TH-32LZ85

古いテレビ。地震で倒れて画面に傷がある。それでも現役。取説類は観ることもないが継続保管。

/

パナソニックは他にも外付けドライブが幾つかある。買ってくれる人がいれば出品。いなければゴミとして廃棄。

/

TOSHIBA 東芝 RD-X6

最悪最低のビデオレコーダー。東芝にはUI担当技術者がいないと分かって愕然。その後のレグザのUIの最低。

会社が変調になる理由はトップがバカなだけじゃない。

/

DENON

スピーカーとアンプ。使っていないけど現役。もう今後はこんなスペースをとるものは流行らないか。絶対見ない取説だけど捨てないでおくか。

/


2006:

DELL Axim X51

買ったことも使ったことも記憶に無い。資料類を見ると購入したのは確かなようだ。

/

2006:DELL Dimension XPS 600 

修理の記録。

/

【警告】

ファイルの整理も良いけど。死んで固まっているハードウエアの始末も必要。気合を入れて進めないと間に合わない。

/

2006:2006:

Logicool

Cordlesss Desktop MX3200 Laser

MX-3200

/




真っ赤なポルシェ:誰も買わない

 


 

真っ赤なポルシェ

止まっているバスに正面衝突 

馬鹿に見えてもう誰も買わない


市原涼太郎 

 

 酒酔い運転

 

馬鹿にしないでよ(山口百恵)

 

赤い車のイメージも下がる

酒を飲んでも

事故を起こして

目立つことばかり 考えている


酒は抜けてなくて

頭が抜けていた

 

 

/

 

 


 

群馬

伊勢崎

トラック

酒酔い運転

家族3人死亡 

このニュースに遺族は出て来るが

犯人は名前さえ出てこない

メディアは誰を守っているんだろうね

 調べた

鈴木吾郎 被告(70)

償いは?

刑務所で税金暮らし

健康のための運動時間あり

看護付き

ご褒美みたい

 

/

 

 

バカ入浴剤:二度と買わない


/

バスクリン

ピュアスキン

たっぷりな

ミルク感

しっとり肌

/

何が馬鹿かと言ったら

お風呂に粉末を入れるためのキャップも何もないこと

書いてあることは

蓋を使え

平べったい蓋で如何測るの。

馬鹿にしているね


/


計量カップが無いから直接バスタブに注いで

当然、入れ過ぎて、っていうか、最初は入れ過ぎかどうかも分からず、

数日使って、あっと言う間に終了になった

そういう話はいくらでも聞く


牛乳風呂と勘違いする輩も


顧客を馬鹿にしているから二度と買わない


/

Waterfox:

/

特定用途向けのブラウザが欲しくて探していたら

アップデートを続けているWaterFoxに注目

最新版より、ひとつ前の安定版を奨められて

インストールして使い始めたらがっかり

全然安定していない

直ぐにフリーズする

これで安定版と言う評価なら

最新版は負けが決まったギャンブル

/

アプリ版とWEB版と両方は大変なんだろう

/

ギブアップ。またしばらく塩漬け・氷漬けにするしかない。

/

PaleMoonも早々と脱落したが、今はまだ利用の可能性をチェックする気にはなれない。

/

最新ブラウザ人気ランキング

例えばこんなキーワードで検索してみる。

/

@2025/04/30現在

使えそうなのは6個+1個(計7個)。WaterFoxは信頼性が低い。安定版でも直ぐにフリーズする。 都度タスクマネジャーで強制終了させて再起動。結構馬鹿馬鹿しい。

  • 360 Safe Browser(2票)中国製
  • Blisk(2票)開発者向け・一般向けリファイン後に検討・トライアル!
  • Brave(2票)Not Bad!
  • Chrome(6票)
  • Coc Coc(1票)ベトナム
  • DuckDuckGo(1票)検索エンジン:モバイル版あり・ブラウザ版は今後
  • Edge(6票)
  • Firefox(7票)
  • IE(1票)まだ頑張っているのは感動もの
  • Maxthon(1票)中国
  • Opera(6票)
  • QQ Browser(1票)中国製
  • Sleipnir(1票)昔は元気だった!今は今一?コンセプト破綻?

  • Tor(1票)匿名性重視:安定性に疑問・一般用でない
  • Torch Browser(2票)コンテンツ特化・信頼性評価は今一!
  • Vivaldi(4票)
  • Yandex Browser(1票)ロシア
  • Avast Secure Browser:継続利用
  • PaleMoon:今後の改善に期待・当面様子見
  • WaterFox:今後の改善に期待・トライアル継続

+

/

*

最新OSか確認する方法

Windows11

バージョン23H2

これって大丈夫? 

最新は24H2でした。

バージョンアップは如何するのかな?

*

LIBREOFFICE

LibreOffice

https://amzn.to/42XsgsO

/

LibreOffice最新バージョン

今年の春にもバージョンアップが出ている。

因みにパソコンに入っているバージョン

LibreOffice 7.5

相当古い。

ダウンロードサイトを見ると

最新版は検証時間が不十分な恐れもあるので、

安定版というひとつ前のバージョンを奨められた。

それでも十分新しい。

以前はクラシック版とかあったけど、7.5はそれなんだけど、

今は一本道になっているようだ。

/

インストール

再起動

終了。

何が変わったのか分からない。

普通に使う分にはそれ程の違いは無いんでしょう。

それでも何となくの安心感はある。

取り敢えずはそれで十分。

/

Googleのツールは全てクラウドベースだからローカルで利用できるリブレオフィスは貴重。

/

後期高齢者とNISA

https://amzn.to/4lP27ok

ゴールデンウイークに入った。

家に居る人は気の毒?

留守番を強いられた「いきなり独居老人」ならもっと気の毒?

孤独な老人が頼るものはお金。お金が家族?

きっとNISAなんかも考え始めているだろうけど完全な無駄だからスルーして下さい!

NISAはコンセプト的に若者のもの

余計なちょっかいは無用

/

後期高齢者とNISA

/

75歳を過ぎても資産運用を考える人がいても可笑しくない。

1千万円を預けて運用益2%なら20万円が無税。普通なら20%程度=4万円が召し上げ(税金)になる。

でも75歳になってNISAに1千万円を預けることは出来ない。年間の枠がある。数年掛けてNISAが積み上がれば効果を得られる。

いきなり結論を言えば、

面倒で無ければメリットを享受できるがその額は限定的。

▶NISAなど考える必要なし

75歳を過ぎたら僅かな利得よりも遥かに貴重な時間を大事にして人生を楽しむべき

/

NISA/IDECOは若者・現役サラリーマンのための制度。そのお金が間接的にゆるり高齢者の資産を支える。

/

高速道路の料金はETC


/


高速道路の料金はETC


ETCカードはクレジットカードと紐づいている


ETC利用料金がクレジット利用明細に反映されるタイミング


普通のカード利用より相当遅くなる様子だが、はっきりしたことは分からない。


/

翌々月の10日。

3月1日に高速道路を利用したら、その料金請求が入るのは5月10日。ほんまでっか?

20日に閉めて、その翌々月の10日。

それって引落?

嫌。

引落はクレカ側の都合の日になる。

/

セブンプレミアム|香ばしいごま ドレッシング 300ml



/


セブンプレミアム|香ばしいごま ドレッシング 300ml


/

いつも買っているニップンの胡麻ドレッシングがヨーカドーに置いてなかったので、セブンプレミアムがどんなもの掛かってみた。セブンプレミアムは実際のメーカーを表示させていて、このドレッシングはキューピーの商品。

早速、朝食の生野菜サラダに使ってみた。

不味い!

塩分が強い。胡麻の風味はすることはするが、美味しいというレベルに至らない。

下手糞な商品を作ったのはキューピーでセブングループの仕事ではないが、セブンプレミアムにするなら味見ぐらいはするんだろうね。

特に意識してはいないが、セブンプレミアムって以前は安心感があったが、最近はハテナになることが多いような気がする。セブン側の担当者が馬鹿舌・味音痴なんだろうと思う。

新商品でもないから、味の方が勝手に変わって行ったならキューピーの責任。

/

もう買わない。勿論、他のドレッシングも買えない。

確認できている美味しいドレッシングを買えば済むこと。

/

東芝|レグザ

 


/

東芝|レグザ

/

UI設計の拙さに呆れる話は以前にも書いたかもしれない。

酷いのはレグザだけではない。録画機のUI設計も最低レベル。

買ってしまったものは捨てる訳にもいかないから使い続ける。

録画機は漸くソニーと入れ替えることが出来た。レグザも早々に只のモニター利用に切り替えたい。

/

レグザ

アプリが利用できるようになっている。しかし、メモリ不足を言い訳に簡単にシステムダウン。止む無く電源を落として只のテレビに戻してやる。

/

東芝。

知り合いは良い人、真面目な人が多い。融通が利かない超真面目なところもある。

/

バカ経営者が会社を駄目にしてから何年経過したかな。あいつら責任取ったのかな。

今は東芝ブランドを見ても東芝な訳ないと思って回避する。

技術を中国や韓国に売り渡している連中もいるだろう。

/

商品のファームウエアのアップデートはほったらかしたまま。

/

日本企業と思うと間違えることになるのかな?。

/

外貨定期預金|


https://amzn.to/3G74h2l
定期預金

/

定期預金について、

結論から言えば、

  • 円貨の定期預金は無用。

  • 外貨の定期預金は資産運用またはリスクヘッジの観点で有用。規模的には、感覚的になるが、運用資産の5%±2%のレベルが適当と思われる。例えば老後資金を1千万円準備するなら50万円(70万円~30万円)は外貨定期。

/

今時。銀行の定期預金。

金利が少し上がってきているので、定期預金の魅力も上がってきている。

外貨も定期預金がある。

/

利息が付くかどうか分からない金額を定期に入れても詰まらない。福利効果も期待できないなら更につまらない。貸金庫代わりに定期に入れているようなもの。

円定期預金:

率直に言えば全く魅力は無い。タンス預金を銀行でやっているようなもの。安心だけど期待も無い。積極的な意味での資産運用とは言えない。百万円預けたところで年に1杯のコーヒーも飲めない。

外貨定期預金:

普通に利息が付く。代わりに為替リスクが付いてくる。中国の金持ちもドルで資産運用していると思えば、ドルに換えておけばリスクは限定的と見て良さそうだ。

*

/

*

外貨:

*
ソニー銀行は外貨預金で有名だった。今でも、小額の積み立てに対応しているのは魅力的。月500円から。他の銀行では月1万円からと言うのもあるが比較にならない。

*

外貨定期の通貨分散:

  1. 米ドル:30%
  2. EUユーロ:30%
  3. NZドル:10%
  4. Canadaドル:10%
  5. 豪ドル:20%

*
基本は米ドル。対抗でユーロを置いておく。基本的にはこの2つで十分。英連邦のドルは連動するので分散させる意味はない。面倒なだけ。その他の外貨は多種多様だが、個人の素人には無関係。好きな国があればその国の通貨を持っていても楽しいかも知れない。いつか訪れてみたい国の通貨など。
*
利用する銀行は基本1つで十分。特に事情が無ければソニー銀行。Oops。ソニーは普通預金はリーズナブルだけど、定期預金は制約が多い:<ソニー銀行 外貨定期 最低>。確か最低10万円。お金持ちなら問題ない。貧乏人には辛い。もう少し制約の緩い銀行(新生銀行など)を利用した方が良い。ソニー銀行の外貨預金は利用価値無し。やっている人は事情が無い限り解約かな。

*

定期の期間:

自分の好きな数字で十分。途中解約できない物には要注意。解約できてmお利息ゼロになるものが多い。歩合の考え方は無い。世間には2週間定期などもある。短期間の定期を自動更新で利用するのが現実的。後はタイミングを変えて幾つも定期に入れても解約をコントロールできるので面白い。

利息:

期間×金額

利息が付かないと詰まらないので、期間も金額も一定の水準をクリアしたい。

期間は運用を考えたら1年は確保したい。余裕があれば2年。完全「ほったらかし」を意図するなら、5年以上でもいいが、そういう定期は少ないかも知れない。1年または2年の選択が現実的。

金額は、1件あたり、1万円(プラス端数)または2万円(プラス端数)。

この小間切れ定期を毎月設定しておく。更新は自動又は手動。

*

運用:

新生銀行パワーフレックス外貨定期預金」を利用する。ソニー銀行その他に外貨の残高がある場合は円貨に変換してでも新生銀行に移動させる。

自動継続は無くて自動解約だけ。それぞれの外貨の普通口座に入る。

途中解約不可

最初は少額を短期にして定期を次々組んでいく。少しずつ雪だるまにして増やしていけばよい。

ミニマム10ドル=2千円を「3ヵ月、6ヵ月、1年、2年」の4つの期間に順次割り振る。最大値は2万円(プラス端数)。

*

期間:1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月、1年、2年

長期は少額。短期は多額。

  • 1ヵ月:全額または端数
  • 3ヵ月:8万円
  • 6ヵ月:4万円
  • 1年:2万円
  • 2年、1万円

*

外貨定期の通貨分散:

  1. 米ドル:30%:1月+4月+9月
  2. EUユーロ:30%:2月+5月+10月
  3. NZドル:10%:6月
  4. Canadaドル:10%:7月
  5. 豪ドル:20%:3月+8月
  • 11月12月は予備・調整月。

*

/

*

円貨:


円貨は何処にあるか。存在場所と適正残高を点検する。

オサイフ(現金):【1万円~2万円】

    1. 全く仕事をしない。ミニマムにすること。キャッシュレス時代とは言え、うちは現金だけですと胸を張る店が時々ある。老舗とか、個人のお店とか、病院・お薬関係とか、。
    2. 【1万円~2万円】

    商品券:【0円】

    1. この子も全く仕事をしない。最優先で使い切ること。

    ポイント:【0円】

    1. 以下同文。
    2. 但し「ポイント運用」サイト利用の場合は例外。一応仕事をしている。

    QUOカード(カードまたはデジタル):【0円】

    1. 以下同文

    電子マネー:

    ここに入ったら全くお仕事しません。だから、使う前にチャージして普段はミニマムにすること。回転が速いものはオートチャージ利用。
    1. Suica:【1000円】駅でもたもたしたくないので「オートチャージ」設定。但し、ミニマムとする。「1k by 1k」または「2k by 2k」程度。
    2. nanaco:【0円】セブンイレブン入店前またはレジ前に都度チャージの徹底。但し特別な支払いがある時は2日掛かりでチャージ額を調整。
    3. Edy:【?】楽天ポイントが貰える店舗。ポイント還元率が高い。オートチャージ「?」
    4. WAON:【?】イオン御用達(他では利用価値無し)。

    銀行|普通口座【プール】:家計月額1.5倍~2.0倍:75万円~100万円

    1. 普通口座の利息はほぼゼロ。此処もお仕事しません。残高はミニマムにする。
    2. 引き落とし口座:【最少プール】公共料金・クレカ等の引き落とし事故に口座。残高不測の事故にならないように一定の余裕を置く。プール運用。プールが深くならないように注意。また引き落とし口座は1つに絞る。
    3. 毎月の家計50万円なら安全率を50%~100%で見て、ミニマム75万円を維持する。ただし、100万円を超えないように調整する。

    銀行|定期口座【第3プール:臨時費】:生活1か月分:50万円

    1. 定期預金でも現状の金利ではお金の働きは痛い出来ない。ミニマムで良い。
    2. 臨時費として1カ月の生活費。毎月の家計50万円なら50万円。
    3. パワー預金(貯蓄預金口座)を併用する場合はパワー預金に纏めても構わない。

    銀行|パワー預金:【第2プール】:300万円

    1. 出金をセーブするなら普通預金より高い利息。
    2. 普通預金口座の残高調整に利用。
    3. 家計月額の半年分50×6=300万円を確保。過剰とならないよう注意する。

    証券:預り金:【10万円

    1. マネックス証券でもSBI証券でも「預り金」自体には利息は付かない。野村証券や以前のフィデリティ証券では、自動的にMRFに切換て運用するので銀行利子以上のリターンが得られたが、ネット証券ではそのようなサービスは実施していない。従って「預り金」はミニマムになるように利用すること。
    2. 新たに金融商品を購入する時に円貨を移動する。積立投資分は維持する。

    証券:MRF:【100万円】

    1. 投資準備金は預り金とせず、面倒でもMRFの形で保持すること。
    2. 外貨のマネーファンドも利用して良い。5通貨、

    /

    コストコ|南アルプス

     



    /

    コストコ|南アルプス

    地図

    中部横断自動車道:南アルプスIC

    遠過ぎ君。

    インターで渋滞、コストコ駐車場で渋滞、。

    通販で済ました方が良さそうだ。

    /

    コストコの通販って馬鹿に出来ない?

    /


    クリムゾンレッド・パール|カシミアゴールド・オパール|どっちの色でしょう?

    +

    ▶ YOUTUBE

    +

    /

    クリムゾンレッド・パール

    /

    ++++


    +

    ▶ YOUTUBE

    +

    /

    カシミアゴールド・オパール

    /

    ++++

    /

    この2つの色で迷う人は居ない。

    迷うとしたらご夫婦で池が違った場合。

    /

    UCC テイスティー コーヒー

    +
    +

    /

    UCC

    テイスティー

    コーヒー

    /

    ボトルのデザインが素敵

    ラベルもややレトロで剥がしたくない

    これを棚に並べたい

    /

    ローソンでインスタントコーヒーなんか買わないけど何かの弾みでかったものだろう。

    お値段は500円?

    決して安くはない。スーパーで買えばはるかに安い。

    肝心のお味はどうだったか記憶に無い

    /

    干芋|選ぶのが難しい


    /

    紅はるか

    茨城県産

    上野屋

    HOSHIIMO

    90g

    笠間市長兎路669

    080-4185-5740

    税抜¥598 税込¥645 

    /

    とても美味しい

    ねっとり していて絶妙

    /

    しかし

    歯に挟まって食べ難い

    と却下されてしまった

    これからは家に持って帰れない

    外で味わうしかない。

    /

    写真のような立派なおいもは入っていません。これは宣伝用でしょう。でも味は多分同じ。

    /

    人気の投稿:月間

    人気の投稿:年間

    Johnnie Walker Blue Label

    Johnnie Walker Blue Label
    ジョニ青?ブルーラベル!味よりも気分で飲む

    人気の投稿