/
ビルトインコンロ
リンナイ
届いたカタログを見る
表紙は「DELICIA」
以前コンロを購入した時もリンナイのトップブランドはデリシアだったから、不動の四番打者の雰囲気。もう何年も前の話。デザインは様々改善されているだろうね。
カタログ見ても姿かたちとお値段だけ。
調理?炊事?をしない人にはコンロのカタログを見てもピンと来ない。
DELICIA▶29ページ~49ページ
これはどうせ高くて手が出ない。
流石トップブランド。説明が延々21ページも続く。お値段も立派。
¥462,330.
Mytone▶60ページ~63ページ
これは知らなかったけどデザイン性が高い。点火スイッチも押し下げ式で使いやすい。
デザイン、操作性、価格。最もコストパフォーマンスに優れたモデルに見える。
¥218,100.
GRILLER▶50ページ~52ページ
本格的の印象。調理好きには多分魅力的だろう。
説明は3ページと短い。デリシアのバージョンの1つと考えられるので、説明は違いの部分だけ。殆どデリシアと同じ。
¥435,050.
Lisse▶53ページ~59ページ
デザイン性は高い。すっきりした印象。
説明は見てもよく分からない。驚いたのは一部はドイツ製と表示されていること。ドイツ製の何が特徴化の説明がない。カタログ作成者の資質に問題ありかも。このブランドから価格は一気に下がる。
¥270,490.
Udea ef▶64ページ~66ページ
別次元の商品に見える。しかしネーミングは駄目。輸入品かな?。
安全性能に注力したモデル。所謂ユニバーサルデザイン。素晴らしい。価格もそれなりだが、誰もが納得できるのではないか。グッドデザイン賞も納得。
シニア層も意識した商品づくりをしながら、どうしてこんなバカなネーミングを思い付いたのだろう。この商品最大の失敗。特許かライセンスの関係か。
¥286,880.
SAFULL+▶67ページ
シニア向け。音声ガイド付き。誰にとっても使いやすい。実物チェックが必要。
¥231,000.
SAFULL▶68ページ
エントリーモデルとか。必要なものは十分装備され基本がしっかりできている。
¥195,800.
Beiz▶69ページ~70ページ
素敵なデザインだが、差別化ポイントが把握できない。
¥245,520.
SENCE▶70ページ
Mytone系デザイン。これでも悪くない。
¥187,110.
Standard▶71ページ
これもドイツ製。正にスタンダード。
¥149,710.
Metal▶71ページ
メタルトップ。ガラストップで失敗経験を持つ人はメタルを選ぶ。
¥131,120.
Compact▶71ページ
横幅45センチ。これもドイツ製。円安の影響はどれくらい出ているか気になる。印象的には40%程度割高になっている懸念も。
¥165,220.
/
驚いた。コンロよりプレート?。様々なプレートの商品説明が延々と続く。こういうものの売り上げが馬鹿にならないんだろう。
調理に凝りだすと腕の不足をプレートで補うのは立派な心掛け。
レシピアプリ?▶23ページ
コンロまでスマホ連携の時代なの?。またまた驚いた。はっきり言えることは決して使いこなせない。だから最初から最後まで使わない。もっとも、スマホ対応機種は限定的。
/
【関連】
ビルトインコンロ|RBR-350ED2~超年代物リンナイを交換する~
/